危なかった… /狩猟者登録証返納
猟師になりますと、警察やら、役所やらでの手続きゴトが増えます。
他の話なら、たいてー遅れても催促されてこと済みますが(それもダメだろ)、狩猟・鉄砲のこととなると重みが違います。最悪、罰金・逮捕もある。
さて、つい先日のわたし。
猟をするにはいろんな申請が必要ですが、その一つが「狩猟者登録」。猟をする予定の都道府県ひとつひとつへの登録申請が必要です。わたしの場合は京都だけ。
狩猟者登録証、は、年度ごとに受け取り、そして返納が必要です。返納は、猟期終了の1ヶ月後まで。京都は3/15までシカ・イノシシの猟期が延長されているので、4/15ですね。まだ余裕あるなーうんうん。確認してみますと
狩猟者登録証及び出猟カレンダーの返納について
狩猟者登録証については、狩猟者登録の有効期間が満了した日から30日以内に返納することが法律上義務付けられていますので、猟期終了後速やかに出猟カレンダーとあわせて、府内の方は申請を受けた京都府総合庁舎に、府外の方は京都府農林水産部農村振興課に返納してください。
(京都府HPより)
30日だと?
満了した日って、3/15も含むのか?含むとしたら…お、おっ?!4/13か?!
夜中に走るわたし
取集10:50かよ、朝で良かったやん…いや、朝忘れたら終わるし、これで良かったんだ。
いやー今回もギリギリになっちった、えへ
結構笑えない!
戒めを込めてここに記録します…
違反したら何が起こるのかわかりませんが、この場合は相手がお役所なので、やや寛大と思われますが、警察となるとそうはいきません。
彼らにとっては危険物所持者を1人でも減らすことが重要であり、弱みを見せたらここぞとばかりに鉄砲を取り上げられる可能性もある。
隙を見せたら突かれます。
いいですか、猟銃所持許可の申請なんて、あなたがさも崇高な顔して警察へ赴き、自分が世のため人のため生態系の保全のために狩猟を志すと申しても、警察は
…?(・・?)
って反応ですから。
彼らにとっては、農林業とか自然環境とかどうだっていいんだから!!
注: ごめんなさい、人によります。信頼を得ると皆さん笑顔を見せてくれます。深謝。
話が逸れましたが、そんな訳で登録とか申請とか更新とか、もっとも?苦手なものとの戦いであります。
猟をやってもいいよ。という称号を得るために、渋々…いや責任を持って為さねば成らぬのです。
しっかしもっとオンライン化とか進めてほしいわーーー
0コメント